札幌市のウェディングドレスショップ「ブライダルサロン愛」から、ウェディングに関する情報をお届けします

挙式別で見るドレス 2015年10月20日

皆さんこんにちは^^

秋! ですね~

あっという間に冬がやってきて、クリスマス、年末年始・・・

本当に1年早すぎ^^;

皆さん、今年も後悔の無いようお過ごし下さい!!

来年に結婚式を控えている新郎新婦様に

しっかり吟味して、後悔しないように・・・

挙式ごとに見る、雰囲気ぴったりなウェディングドレスの種類を

ご紹介していきます♪

 

まずは、人前式^^

そもそも人前式とは、結婚の誓いを神仏に対して行う代わりに、

ゲスト全員に結婚の証人となってもらうスタイルの結婚式です。

宗教や格式を気にする必要がないので、場所や進行、演出など

自由に決めることができるのがポイントですね!

なので、ガーデン式をカジュアルでオシャレに演出♡

 

110

 

なんてこともできちゃいます^^

そういう結婚式をお考えのお嫁様には、こちらのウェディングドレス!

 

_DSC0169

 

ふんだんに使ったレースが印象的で

さわやかなグリーンが優しい雰囲気にしてくれるウェディングドレス♪

かわいらしいですね^^

レストランでのパーティ式でも良いですね。

そして、花嫁の永遠の憧れチャペルウェディング!!

厳粛な雰囲気の中、長いヴァージンロードを

美しいカットレースのロングトレーンを引きながら

ゆっくり入場するご新婦様・・・

こちらのウェディングドレスがおススメです!!

 

8398_2

 

前はもちろんですが、後姿が本当に綺麗に見えます。

360度どこから見ても、クラシカルで品のあるお嫁様に♡

まだまだ、ご紹介したいウェディングドレスがたくさんあります!!

衣裳でお悩みの新郎新婦様、是非ご相談くださいね^^

 

コーディネーター 鈴木

 

 

リストブーケ 2015年10月17日

結婚式において、そして花嫁にとって、大切なアイテムであるウェディングブーケ。

ウェディングブーケといっても、デザイン・大きさ・お花によっても様々ですよね。

今回は、その中からリストブーケをご紹介したいと思います。

 

リストブーケとは手首に巻いてつける小さなウェディングブーケのことです。

 

1

 

ウェディングブーケを選ぶときは、ウェディングドレスにあわせて選んでいきますが、

ドレスのデザインによっては、合わせるお花のバランスがむずかしい、ということもありますよね。

 

そこで大活躍するのが、リストブーケです。

通常のブーケに比べ、ボリューム感が少なく、ウェディングドレスの邪魔をしませんので、

デザインの華やかなドレスにもあわせやすく、すっきりとしたコーディネートができます。

 

2

 

また、両手が使えるので慣れないウェディングドレスでも動きやすいという点もポイントです。

ブーケを持ちながら歩くのは意外と大変なんですよね。

 

さらに、手元にお花があることで写真うつりが華やかになります。

大切な結婚式の写真ですから、最高の姿を残したいですよね。

そこで披露宴用にリストブーケを選択される方も多いです。

 

3

 

結婚式に、可愛いリストブーケを選んでみてはいかがでしょうか?

 

柿本

 

 

きれいな花嫁になるために 2015年10月13日

 

みなさんこんにちは。

最近は雨の日が多く、すっかり寒くなりましたね!

どんどん冬に近づいていますね~

今まさに乾燥が気になる季節です!

本日はきれいな花嫁になるために普段から出来る事の

お話しをさせていただきます。

 

一時的なエステでカバーできないことは毎日のセルフケアで補いましょう。

日々の地道な努力がきれいな花嫁になる秘訣です。

 

☆日ごろから保湿をしっかり

保湿は、一時的なケアではどうにもならないもの。

こればかりは毎日の継続がものをいいます。

たとえエステで高い化粧品を使っても、効果は一瞬。

化粧水は高いものを少しずつ使うより、安いものでもたっぷりとつけることがポイント。

定期的なシートパックもおすすめです。

 

☆日焼け対策を怠らない

ウェディングドレスは普段よりどうしても露出部分が多くなります。

日常生活で日焼けに無頓着だと、いざウェディングドレス姿になったときに

変な日焼け跡が気になり、ドレス姿に自信が持てなくなることも・・・。

秋や冬でも油断せずに日焼け止めを塗り、美白の対策は万全に行ないましょう。

 

☆姿勢に気を配る

せっかく美しいウェディングドレスを着てヘアメイクを施し結婚式に臨んでも姿勢が悪いとすべて台無し。

姿勢の悪さは整体に一回通ったくらいでは直りません。

猫背や反り腰が気になる人は、壁に背をつけて立ち、正しいポジションを体で覚えて。

立つ・歩く・座るの、どんなときも意識を配りましょう。

 

 IMG_5378

 

毎日の地道な努力が大事なんですね!

きれいな花嫁を目指して是非今日から実践してみてくださいね♪

 

 

コーディネーター   高橋

 

結婚式で身に付ける小物の意味・・・グローブ 2015年10月08日

 

トンボから雪虫の飛ぶ季節に…

寒さの増す毎日ですね!!

グローブが必需品になります。

昨年は購入して残念、どこかに落としてきてしまい、

今年は早いうちに探さなくてはと外出するたびに思います。

 

 

もちろん意味合いは違うのですが、

グローブのお話をしたところで結婚式で身に付けるグローブの

豆知識をお伝えします。

 

挙式で花嫁が純白のグローブを身に付けている姿を見たことはありますか?

 

rongu

 

このグローブには、幾つか意味がありまして…

一つ目は、神聖な誓いの場だからこそなるべく露出を抑える、

二つ目は、無垢を表すという意味があるそうです。

 

結婚式前の花嫁は無垢でけがれの無い存在、

清めるためのものだったのです。

 

因みに、花婿が手に持つグローブの意味は、

花嫁を守る剣の代わりに持つと言われています。

 

そして、指輪交換の際にグローブを外す意味は、

今からあなたのものになりますという、

花嫁から花婿に向けての誓いの仕草でもあるそうです。

 

koukan

 

グローブには様々な種類や素材があります。

ドレスのボリューム、デザインや演出、なりたいイメージに合わせて

コーディネートすることが大切ですがポイントの一つとして…

 

syoto

 

サテンと呼ばれる艶のある素材で長さのあるものは重厚感があり、

大聖堂やチャペル式にお勧めです。

短い丈でレースやオーガンジーなど透け感があり

モチーフがついているタイプのものは、

カジュアルでパーティーで付け替えるのもひとつ…

 

小物にも一つ一つメッセージがあるので、

コーディネートのポイントとしてグローブ選びも楽しんでくださいね☆

 

 右近でした

 

 

 

シャンパンの乾杯に込められたロマンチックな由来 2015年10月03日

みなさん、こんにちは(^^)☼

だんだんと朝晩の冷え込みが激しくなる季節ですね~

体調を崩さないようお気を付けください!

 

さて、今回は結婚式の披露宴の始まりの合図、”シャンパンの乾杯”のロマンチックな由来をお伝えします♡

これは、披露宴を和やかムードでスタートさせる為の重要な場面ですよね♩

しかし、なぜ”シャンパン”で乾杯をするのか、みなさんはご存知ですか??

実は、ウエディングにふさわしいとっても幸せな由来と意味が込められているのです♡

 

グラス

 

ⅰ.シャンパンの発祥について

“シャンパン”の発祥地は、フランスのシャンパーニュ地方で、

フランスのシャンパーニュ地方で作られたものしか”シャンパン”と呼ぶ事ができず、

それ以外は「スパークリングワイン」や「スプマンテ」等の名前になります*

 

Ⅱ.シャンパンの泡

フランスのシャンパーニュ地方では、シャンパンの泡に「幸せ」という意味があるそうです♡

シャンパンをグラスに注ぐと、グラスの中で、泡が下から上へと止まることなく流れていくのは、

「幸せが下から上へと半永久的に止まることなくずっと続いている」という意味♡

また、シャンパーニュ地方では、シャンパンの泡を星に見立てて「星を飲む」という表現もあるそうです✩

とてもロマンチックですよね♡

 

Ⅲ.グラスの音

グラスを合わせると「チーン⋆」と音がするガラス製のシャンパングラス*

実はこの音にも由来があるのです♬

グラスとグラスを合わせて音を出す乾杯は一種の魔除けと言われています*

悪魔はグラスをぶつけあう音を嫌うので、近づかないようにする為に行います!

フランスでは乾杯の時は思いっきりグラスとグラスを合わせ、高くて強い良い音を出すことがあるそうです♫

おめでたいウエディングの場面でシャンパンの乾杯をすることにはこのような意味が込められていたのですね!

 

Ⅳ.シャンパンの泡の音

シャンパンを注ぐと、パチパチという音が聞こえてきますよね♬

その音は「天使の拍手」であるという言い伝えが古くから存在します♡

結婚するお二人を祝福している音ですね♩

 

IMG_0857- 

 

このように、結婚式の披露宴で提供されるシャンパンにはロマンチックな由来があったのです♡

これを知っていれば、HAPPYな気持ちも倍増ですね✩

 

 

プランナー 千葉

 

Blog TOP
ページの先頭に戻る