神前式
2015年11月30日
こんにちは^^
すっかり冬ですね~☃
皆さまお体に気を付けてくださいませ。
結婚式間近の新郎新婦様は特にお気をつけて!
今回は、神前式について書きたいと思います。
かつては結婚式の約8割を占めていて
日本の伝統的なスタイルで1990年代までは挙式の主流でした。

今では教会式の方が割合は多くなっていますね。
しかし! 最近では神前式も増えてきておりますよ♪
ウェディングドレスも良いですが・・・
やはり日本人であるからには、お着物着てみたいですよね^^
また、清楚な白無垢に憧れているご新婦様は
神前式スタイルがおススメです!!

綿帽子か、角隠しを選んで身につけ
日本古来の神道のしきたりにのっとって、厳粛な雰囲気の中で行います。
この場合、婚礼衣装は主に白無垢ですが
色打掛や引き振袖でも行えます♪

正式には神社で行いますが、ホテルや専門式場には
神社から「御霊分けの儀式」を経て設置された
神殿が存在することもあります。
挙式への参列は基本的に親族のみですが
親族以外の参列が許される場合もありますので
希望があれば相談してみると良いかと思います。
日本の伝統美が生きた厳かな空間で挙式ができる
これこそが神前式の魅力ですよね!!
神様と両親に見守られながら二人の愛を誓う
結婚式ならではの素敵な経験をしてください^^
コーディネーター 鈴木
結婚式でのさまざまなセレモニーや演出には、それぞれに意味や願いが込められています。
今回は定番のフラワーシャワーや、他にも素敵なシャワー演出がたくさんありますので、
その中からいくつかご紹介したいと思います。

「フラワーシャワー」
挙式を終え、挙式場を出た新郎新婦に向けて
列席者が花びらをまいて祝福するフラワーシャワー。
「花の香りで辺りを清めて、幸せを妬む悪魔から二人を守り、これからの幸せを祈る」
という意味があるそうです。
「ライスシャワー」
欧米では古くからの伝統であるライスシャワーには、
新郎新婦のこれからの人生が「豊かさと子宝に恵まれること」そして
「食べることに困らないように」という願いが込められているそうです。

「パールシャワー」
パールは花嫁の宝石と呼ばれ、「純真」・「健康」・「長寿」・「富」・「美」・「子宝」
の意味をもっています。
そのパールを頭上から浴びることにより、パールシャワーで祝福された花嫁は幸せになると言われています。
また、二人の結婚を祝福したパールシャワーには幸福の天使が宿り、
それを持ち帰った人々にも幸せが訪れると言われているそうです。

どれも素敵な意味が込められていますね。他にも素敵なシャワー演出がありますので、
また次回ご紹介してみたいと思います。
お二人の想いを込めた演出で、素敵な結婚式にして下さいね。
柿本
みなさん、こんにちは。
ハロウィンが終わったと思ったら、
札幌大通り公園のイルミネーションも始まって
一気にクリスマスムードですね♪
さて本日は花嫁の手紙の書き方についてお話させていただきます。
☆ POINT ☆
1~2週間前には書き上げよう
直前だと他の準備で忙しくなったり推敲しながら泣いてしまったりするので
余裕を持って取りかかろう。
2~3分で読める時数がベスト
結婚式本番で泣いてしまう可能性も大。
伝えたい内容をコンパクトにまとめよう。
便箋1枚半くらいが目安。
あらわしたい感謝を素直に言葉にする
なかなか口に出来ない感謝の気持ちを伝えられる貴重なチャンス。
本心を素直に言葉にしよう。

花嫁の手紙は感動を呼ぶ演出で、披露宴のハイライト。
親への感謝の気持ちを言葉にして伝えられる大切な機会でもあります。
例文にあまりとらわれすぎず、親との具体的なエピソードを織り込んで
素直な気持ちを自分の言葉で表現しましょう。
お祝いの席、幸せを願う場なので、
不吉なことを連想させる忌み言葉を用いないのがマナーです。
◆ 気をつけたい忌み言葉 ◆
重ね言葉
○ 重ね重ね ○ たびたび
○ くれぐれ ○ わざわざ
○ ますます ○ またまた
別れを連想させる言葉
○ 別れる ○ 切る ○ 去る ○ 壊れる ○ 破れる
○ 失う ○ 戻る ○ 終わる ○ 離れる
○ 帰る ○ 割れる ○ 冷える ○ 裂ける
○ 死ぬ ○ 返す ○ 倒れる ○ 亡くなる ○ 分ける
結婚式では別れや不幸を連想させる言葉はタブーとされています。
また、結婚は一度きりが良いということで重ね言葉も好まれません。
しかし、なじみのない言い回しは伝わりにくかったりするので
臨機応変に判断してください。
本番にうっかり使ってしまっても、気にしすぎる必要はありません。
是非、参考にしてみてください♪
コーディネーター 高橋
みなさん、こんにちは(^^)☼
ハロウィンの次はいよいよクリスマスですね☆
ちらほらとツリーの装飾やイルミネーションを見かけるようになりました♪
一年は本当にあっという間です…
さて、今回は結婚式の招待状に貼る特別なデザインの切手をご紹介致します♩
二人の結婚をお知らせする特別なお便り♡
結婚式のテーマや季節に合わせて、素敵なデザインを選びましょう♡
結婚式の招待状に貼る切手として正式に使用されるものは慶事用切手または寿切手と呼ばれ、
郵便局で購入する事が出来ます*
郵便局で購入出来る慶事用切手の種類は「梅(52円)」「竹(82円)」「松(92円)」の3種類*
末広がりになぞらえて、扇子にそれぞれ梅と竹と松の絵柄が描かれています♩
和装ウエディングにもぴったりですね◎

また、ウエディングのみならず幅広いお祝いのあいさつに使用出来る「ハッピーグリーティング」の切手〠*
“HAPPY”の文字の入ったポップなデザインのものや、御目出度い日本らしい”鯛”の和風なデザインのものなどがあります*

強い拘りのあるお二人には「フレーム切手」はいかがでしょうか?
お好きなお写真やデザインで世界に一つだけのオリジナル切手を作る事ができます☆
お二人の思い出のお写真やイラストで、よりお二人らしさを表現してみるのも良いですね◎

その他に、「季節ごとのグリーティング切手」や「おもてなしの花シリーズ」、「キャラクターの切手」も人気です*
親しい友人に送り分けをしたり、二人の出会った季節やきっかけ、結婚式を行う時期で選ぶのも素敵です♡
結婚式の招待状は、人生で一度だけの大切なお知らせ♡
お二人の想いが伝わる素敵なデザインの切手を見つけてみてくださいね*
プランナー 千葉
縁起物
2015年11月10日
皆さんこんにちは^^
先日、自然の多い緑豊かなモエレ沼公園に遊びに行ってきました。
そうしたら、四葉のクローバーはっけーーん♪

良いことが起きるかと思い持ち帰りました^^
ですが未だ何も起きず、いつもの日常です。
当たり前ですよね・・・そんなに世の中都合よくない!!笑
忘れたころに訪れると信じて、楽しみに待っていようと思います。
という事で今回は、ウェディングドレス事情ではなく
結婚や結婚式においての縁起物について書きます^^
そもそも、縁起物とは・・・・
“縁起を祝うための品物。社寺や境内で参詣人に売る
だるま・招き猫や酉(とり)の市の熊手(くまで)など。”
“しめ飾り・門松など正月祝賀用の品物。”
だそうです。

例えば、引き出物には「うどん」や「そうめん」は如何でしょう?
麺類は「人間関係をよくする」縁起のいい食べ物とされています。
その中でも、太くて長いうどんは長寿を祈る縁起物で
細くて長いそうめんは長くお付き合いできる縁起物といわれています。
みなさんもご存じの、「鯛」は縁起物としてお祝い事にふさわしいとされていますね。
「タイ」は「めでたい」に通じ、日本では赤い色がめでたい色とされていることにより
縁起の良いお魚と言われています。

結婚式のお食事に、鯛飯を振る舞われた新郎新婦様もいらっしゃいましたね。
美味しそうでした^^
一生に一度のウェディングですから色々悩まれるとは思いますが
それも楽しい思い出になることでしょう。
頑張ってくださいね!!
コーディネーター 鈴木