簪のいままで 2015年09月19日
肌寒くなり、秋の空模様ですね…
もう少しで七五三のお参りの時期となり、
女の子は可愛く簪(かんざし)をさして着物でおめかし
それともドレスでしょうか♪
着物に合わせる簪も、着物によって様々
今回は、簪の歴史などをご紹介致します。
簪とは、女性の髪を飾る髪飾りのことで、
江戸時代中・後期に、日本髪が複雑に発展するとともに、
さまざまな簪(かんざし)が登場し一大流行を築きました。
平安時代には、神事や饗宴の際に男女が自然植物の花や枝葉を
頭髪に飾り参席する習慣があり、その「花挿し(かざし)」が
簪(かんざし)に転じたという説もあるそうです。
長らく垂髪が主流だった日本人女性の髪型が、
再び結髪へと大きく変化を遂げたのが安土桃山時代だそうで、
歌舞伎を演じた男装の麗人、出雲の阿国が
若衆をまねて髷(まげ)を結ったのがきっかけと言われています。
一般庶民は働く際に邪魔にならないよう、
垂髪を束ねてポニーテールのようにした「下げ髪」や、
中国から伝来した、頭頂部に髪をお団子のようにまるめた「唐輪(からわ)」など
機能的な結髪を施すようになったそうです。
現在狭義で使われる「日本髪」は、
この唐輪が原型となり日本独自に発展した髪型です。
江戸時代に入ると、「島田髷」「勝山髷」など、
さまざまに技巧を凝らした結髪が登場します。
現在も、新婦の角隠しの髪型として知られる
「高島田」は「島田髷」の変化形です。
そんな髷の隆盛にのり、簪(かんざし)も再び日の目を浴びます。
江戸初期には、京都で花びらをモチーフにした「花びら簪(かんざし)」が作られ、
それが江戸に伝わり「つまみ簪(かんざし)」が発祥します。
明治時代に入り急速に西洋化が推し進められる中で、
ヘアスタイルも日本髪から洋髪へと変遷し、
それに伴い簪(かんざし)文化も、花柳界など一部の世界を除き衰退していったそうです。
また伝統に捉われない自由なデザインの簪(かんざし)が登場することで、
和装だけでなく洋装にも合わせられるヘアアクセサリーとして復活しています。
和装のヘアスタイルを検討される際、
簪も是非チェックしてみてくださいね
右近でした