結婚式を控えている皆さん、ウェディングドレスは、もうお決まりになりましたか?
今回は、海外からその人気に火がついた、といわれる
サッシュベルトのウェディングドレスをご紹介いたしますね。
ウェディングドレス選びの、ご参考になればと思います。
サッシュベルトは、ウェディングドレスの腰に巻くベルト(リボン)のことですが、
シンプルなウェディングドレスにアクセントを加えられる人気のアイテムで、
ウエストに巻いてリボン結び、というのが定番のスタイルです。

(グリーンのサッシュベルトは、ナチュラルな雰囲気です。)
ウエストラインがすっきりしていて、シンプルな雰囲気のドレスには、
このサッシュベルトは、とてもよく似合いますよ。
ウエストをマークすることで、スタイルアップにもなりますね。

(ブラウンのサッシュベルトは、上品な印象です。)
カラーによって、ぜんぜん違った印象になりますし、
リボンだけでなく、ビジューやお花がついたタイプもありますので、
ウェディングドレスに色々な表情を与えてくれて、
さらに、自分らしさをプラスできるアイテムです。
お気に入りのウェディングドレスとアイテムを身に纏い、
素敵な結婚式をお過ごしいただきたいと思います。
柿本
こんにちは。
6月に突入しましたね!
あっというまに夏がくるんでしょうね♪
皆さんはもう夏の予定はお決まりですか(^^)?
さて本日は新郎様からよくある質問の一部にお答えしていきたいと思います。
Q. 人前で話すのが苦手。ウェルカムスピーチって自分がやらないとダメ?
A. 「ウェルカムスピーチ」は省いても差し支えありません。
ただ、招待状の差出人が新郎新婦なら「謝辞」は必須。
スピーチが苦手なことをゲストが承知していれば、
あえて挑戦することで好印象を与えられるかも。
Q. 職場への報告のタイミングがわからない・・・。
特に忙しい上司に時間をつくってもらうよう言い出しづらい。
A. 報告はビジネスでも大事で、社内での立場的にも左右するので、
タイミングを逃さないよう計画を立てましょう。
まずは直属の上司に「今日少しお時間いただけますか」などと、
就業時間外に声をかけるところから始めましょう。
Q. 親には結婚式のことを色々報告しろと言われるけど
何をどこまで伝えるの?
A. 結婚式は家族、親族にとっても一大イベントです。
「報告」と力まず、準備している様子や日常的な画像を日記感覚で送信するだけでも
「しっかり考えている」と伝わり、安心してもらえるかも。

Q. 親族も招待したい友人も少ない。新婦側の人数に合わせないとダメ?
A. 両家の親の了承があれば問題ありません。
新郎側をやや大めにするのが慣例とされていましたが、現代では、
「人数合わせ」がそこまで重視されていません。
とはいえ、一方に肩身の狭い思いをさせない気配りを忘れずに。
Q. 新婦がウェディングドレスから打掛へお色直し予定。自分も和装にしないとダメ?
A. 新婦が和装で新郎が洋装、あるいはその逆もマナー違反ではありません。
しかし、和装へのお色直しで演出の幅が広がったり、
親や年配の評判が上がったりすることもあります。
せっかくの機会なので一考してみては、いかがでしょう。

結婚式に慣れている人はいません。
知らないことばかりなのは当然です。
結婚式に向けて少しずつ勉強していきましょう!
コーディネーター 高橋
結婚指輪を薬指にはめるのはどうして?
ふと思ったことがありまして…

どうして左手の薬指なのかなと疑問に思った方いらっしゃいっませんか?
これには、ちゃんとした意味がありまして、
知ると指輪交換にも一層気持ちがこもるかもしれません!!
左手は右手よりも心臓に近く、中でもとりわけ薬指が心臓に繋がっていると考えられてきました。
心臓の中に感情の中心があるとされ、これが愛に結びつくことから、
左手に結婚指輪をはめる習慣が生まれたとも言われています。

神話でこんな説もあるそうで…
男たちは女性の左手に結婚指輪をはめたが、これは女たちの魔力を封じ、
女たちの心をつなぎとめておくためだった。
男たちは、昔から女性の体内では心臓から左手の薬指にかけて
一本の導管(すなわち血管)がまっすぐに走っていると信じていたと…
もともとヨーロッパでは、右が男性、左が女性を表すというのが通説になっていますが、
魔力というところに神秘的なものを感じますね☆
古代ローマ時代、指輪は様々な指にはめられていました。
元来指輪は1本の指だけ、すなわち薬指にはめるのが習慣でした。
その後、人差し指や小指にはめることが好まれましたが、さまざまな混乱を経て
1614年「ローマ典礼儀式書」によって、結婚指輪は左手にはめるべしとされたそうです。
指輪をはめるときにこんなことをちょっと意識してみてもいいですね♪
コーディネーター 右近
こんにちは!!!
早いものでもう6月なんですね!!
だんだんと温かくはなってきていますが、なんとなく6月は雨のイメージがありませんか?
結婚式が屋外の方は特に天気が気になるところですよね。
今回は、大人婚についてです。
子供っぽくならず、そして老けて見えない。
この絶妙なバランスこそ、大人挙式での理想形。
大人ならではの美しさとこだわりを感じさせるとっておきのルールをレクチャーします。
◎アップスタイルは、下にポイントをおく!!
アップスタイルの場合、ポイントを上にすると印象が幼くなります。
下にすることで落ち着きと華やぎ感が同居したスタイルが実現。
まとめた髪は散らしすぎると品がなくなるので、ふんわり丸めるといいでしょう。

◎清楚な雰囲気をかもし出す、マリアベールがおすすめ!!
大人婚でのイチ押しは、品よく、清楚な表情を演出するマリアベール。
ヘアは編み込みをプラスしたナチュラルなダウンスタイルや、
あまりトップにボリュームを出さないスタイルでピュアな雰囲気に仕上げるのがポイント!!

◎ダウンスタイルはナチュラルなゆる巻きでやわらかなイメージに!!
かっちり作りこんだ巻き髪は、イメージがかたくなり、顔立ちも老けて見える恐れが・・・・・
中間~毛先をルーズに巻くのが今どきです。
仕上げもツヤ出しスプレーのみでナチュラル感を出して。

◎ボンネはあえてクールなアレンジに
ともすれば、お嬢様っぽいイメージが強くなりすぎてしまうボンネ。
フロントトップに高さを出したり、リーゼント風のクールなアレンジにあえて合わせるのがオシャレに見せるワザ。

また、ウエディングドレスの選び方のコツとして、
真っ白よりもオフホワイトや明るめのベージュのほうが、大人の上品さや落ち着きを結婚式で演出してくれますし、
デコルテ部分にレースがほどこされているタイプのウエディングドレスだと肌なじみもよく、
表情もグッと華やかに見えるのでおすすめですよ。
スタイリスト 藤本