みなさんこんにちは。
6月になりましたが、なんだか肌寒い日が続いていますね。
暖かくなったり寒くなったり・・・
体調には気をつけましょう!☆
さて本日は、結婚式のときに読む
両親への手紙の書き方をお伝えさせていただきます☆
1 ゲストへの気づかい
手紙を音読しているあいだは新婦と親だけの世界になりがちですが、
静聴してくださっているゲストへの気づかいも忘れずに。
2 呼びかけ+ありがとう
ここでは「お父さん、お母さん」「パパ、ママ」など、
普段どおりの呼び方を使ってOK。
まずは手紙の冒頭で「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えることから始めます。
3 いまの気持ち
披露宴で手紙を読み上げるときを想像しながら書いてみましょう。
無事に晴れの日を迎えられたことへの感謝や嬉しさなど、
素直な気持ちをそのまま表現すればOKです。
4 思い出、エピソード
父親あるいは母親それぞれ、または両親に呼びかけるように書きます。
実際のエピソードがあれば織り込みますが
「お父さんのこんなところが好き」「お母さんと私はここが似ている」
といった日常の話も喜ばれます。
5 将来のこと
これからどのような家庭を築き、どんな奥さんを目指すか、といったことを
具体的に書きます。
将来の目標や希望を打ち明けて親を安心させると共に
「これからも助けてね」とさりげなく伝えてみましょう。
6 感謝+これからもよろしく
「花嫁の手紙」のクライマックスです。
自分の親だけでなく、相手の親、兄弟・姉妹などへの気持ちを、
それぞれ簡潔にしっかりと伝えて。
さらにこれからの指導を仰ぎ、結びの言葉で締めくくります。
◆CHECK◆
親はもちろん、静聴しているゲストにもわかるよう、
内容は簡潔明瞭にしましょう。
本番では手紙を封筒にしまうまで慌てずに。
感極まって読めなくなった場合に備え、司会者に手紙のコピーを渡しておくのもよいでしょう。

コーディネーター 高橋
人前式
2016年05月28日
結婚式の挙式のスタイルといえば…
女性なら誰もが憧れを抱く、白のウエディングドレスに父親と歩くバージンロードが印象的な「キリスト教式」や、
日本人らしく和装に身を包み、奥ゆかしく厳かな雰囲気が印象的な「神前式」などがありますね◇

実はもうひとつ、最近人気が上昇中の挙式スタイルがあるんです♡
「人前式」といって、ゲストに夫婦の誓いの証人になってもらう挙式のスタイルで、
決まった型がないので、オリジナリティを出すことができます!
チャペルではもちろん、披露宴の中で行うこともできるので、
チャペルのないレストランウエディングの際などにも多く執り行われます◎
「人前式」の詳しい内容をご紹介しますので、ぜひ、挙式を検討される際に参考にしてみてください♪

<人前式の流れの例>
① 新郎新婦の入場
② 司会者や進行係が開式の言葉を述べる
③ 新郎新婦が誓いの言葉を朗読する
④ 指輪の交換
⑤ 婚姻届または結婚証明書へ署名
⑥ ゲストに拍手をもらい、司会者や進行係が結婚成立の宣言をする
⑦ 司会者や進行係が閉式の言葉を述べる
⑧ 新郎新婦の退場
☆リングボーイやヴェールガールなど、子どもたちが活躍するセレモニーや、ゲストからバラを集め、
改めて新婦にプロポーズをするダーズンローズのセレモニー等を取り入れるのも良いかもしれません♡
<人前式のメリット>
○ふたりのアイディアを盛り込め、自由度が高い
○ゲスト参加型の演出を入れると、ゲストにとっても思い出深い式になる
○決まった型がないので、チャペルや神殿のない会場でも挙式を執り行える
<人前式の注意点>
○親世代には馴染みの薄いスタイルなので、事前にきちんと説明し、納得してもらえるように心がける
○あまり自由にしすぎると、式にまとまりがなくなったり、神聖な作れないこともあるので、メリハリを大切にする。
また、軸をしっかり作ってプログラムをたてる。

ぜひ、お二人の大切な結婚式についてご検討される際に参考にしてみてください♡
プランナー 千葉
皆さまこんにちは^^
暑いですね~初夏! 新緑の季節ですね。
いよいよ6月、ジューンブライドです。
皆さんは、エンゲージメントフォトをご存知でしょうか?
プロポーズを受けてから、結婚までの婚約期間に
ふたりで撮影する婚約記念の写真です。
ウェディングドレスとタキシードでの結婚式の写真撮影とは異なり
いつものスタイルで飾らない日常の姿を撮影します♪
という事で!!
6月にスタジオ アクアンジュにて、フォトウェディングをご成約いただいたおふたりには
スペシャルな特典をご用意致しました☆
エンゲージメントフォトの撮影プレゼント~♪
通常のウェディングドレスや和装の撮影にプラスして
おふたりらしいナチュラルな写真も撮れちゃいます。(スタジオ内の撮影に限ります。)

詳細はこちらでご確認ください。
http://acquange.com/
スタジオフォトウェディングもロケーションフォトも
是非ご相談ください^^

撮影楽しそうですよね~
おふたりの記念の品や撮影小物も
お好きなものを持ってきていただいても良し
撮影スタイルはカメラマンにおまかせしてもOKです。
なんなりとご相談ください!!

おふたりの撮りたいイメージはありますか?
素敵な写真をのこしましょう。
コーディネーター 鈴木
結婚式ではブーケやブートニア、会場装花、フラワーシャワー、花束など
さまざまな場面でお花や植物が使われますよね。
結婚式で使われるお花や植物の中には、意味や言い伝えをもつものがあります。
今回はいくつかご紹介してみたいと思います。
クローバー
「四つ葉のクローバーを見つけると幸運が訪れる」と言われていますよね。
これは、四つ葉のクローバーが十字架を表していることから由来するようです。
4枚それぞれの葉は、「名声」「富」「満ち足りた愛」「素晴らしい健康」の意味を表しており
すべて合わせて「真実の愛」と言われているそうです。

すずらん
フランスには、5月1日の「すずらんの日」に、愛する人にすずらんを贈るという習慣があり
「すずらんを贈られた人には幸せが訪れる」という言い伝えがあるそうです。

オレンジ
オレンジの花には、「花嫁を守り幸せに導く力がある」という言い伝えがあるそうです。
その花言葉には「結婚式」や「花嫁の喜び」などといったものがあります。
ギリシャ神話では、ゼウスが結婚をする際にヘラにオレンジの花を贈ったと言われていることから
オレンジの花は、結婚や出産、純潔の象徴とされ、結婚式でブーケや冠にされるようになったそうです。

素敵な由来や言い伝えがありますね。
みなさんも結婚式にとりいれてみてはいかがでしょうか。
柿本
みなさんこんにちは。
最近は20度を越える日もあり、桜も綺麗に咲いて
ようやく春らしくなってきましたね♪
さて本日はブライダルエステについてお話させていただきます!!
☆悩みにあわせてチョイス!
シェービング【顔・体】
通常の理容室では顔のみとなりますが
ブライダルエステではウェディングドレスで露出する腕や背中までカバー。
和装の場合も、美しい襟足を披露したいものです。
直後は肌がやや敏感になるので、
本番の7~3日前くらいに行なうのがおすすめ。
化粧のノリも格段に良くなります。

骨格矯正【顔】
小顔を望むなら、骨気(コルギ)や美容矯正がおすすめ。
施術によっては痛みをともなったりもしますが
明らかに小顔になったり、ゆがみがなくなったりと効果を自覚しやすいので
人前に出る自信にもつながります。
骨格を正せば血行も改善し、肩こりが楽になるなどのメリットも。
健康にも良いでしょう。
背中のケア【体】
顔と同じくらい視線が集中するといわれる背中。
背中のざらつき、くすみ、にきびなどは、ウェディングドレスを着ると気になってしまうもの。
日常生活ではなかなか露出しない部分なので、肌の状態が気になるなら
この機会にケアしてもらいましょう。
ゲストを前に堂々と歩ける美背中でいっそう綺麗な花嫁に。
ネイル【手】
すでに習慣にしている人も多く、人気メニューのひとつです。
指先を美しく整えると、日常生活でも意識が届くようになり
所作が美しくなるプラス効果も。
ドレスに映えるネイルを提案してもらうと良いでしょう。
仕事柄ネイルを施せないなら、マッサージや甘皮処理を受けるだけでも
見た目の印象が格段にアップします。
一生に一度の結婚式。
とびきり綺麗な花嫁様になりましょう☆
コーディネーター 高橋