札幌市のウェディングドレスショップ「ブライダルサロン愛」から、ウェディングに関する情報をお届けします

左手薬指にはめるのはどうして・・・ 2015年06月06日

結婚指輪を薬指にはめるのはどうして?

ふと思ったことがありまして…

 

yubiwa

 

どうして左手の薬指なのかなと疑問に思った方いらっしゃいっませんか?

これには、ちゃんとした意味がありまして、

知ると指輪交換にも一層気持ちがこもるかもしれません!!

 

左手は右手よりも心臓に近く、中でもとりわけ薬指が心臓に繋がっていると考えられてきました。

心臓の中に感情の中心があるとされ、これが愛に結びつくことから、

左手に結婚指輪をはめる習慣が生まれたとも言われています。

 

yubiwakoukan

 

神話でこんな説もあるそうで…

男たちは女性の左手に結婚指輪をはめたが、これは女たちの魔力を封じ、

女たちの心をつなぎとめておくためだった。

男たちは、昔から女性の体内では心臓から左手の薬指にかけて

一本の導管(すなわち血管)がまっすぐに走っていると信じていたと…

 

もともとヨーロッパでは、右が男性、左が女性を表すというのが通説になっていますが、

魔力というところに神秘的なものを感じますね☆

 

古代ローマ時代、指輪は様々な指にはめられていました。

元来指輪は1本の指だけ、すなわち薬指にはめるのが習慣でした。

その後、人差し指や小指にはめることが好まれましたが、さまざまな混乱を経て

1614年「ローマ典礼儀式書」によって、結婚指輪は左手にはめるべしとされたそうです。

指輪をはめるときにこんなことをちょっと意識してみてもいいですね♪

 

 

コーディネーター 右近

 

大人婚でキレイに見せる黄金4大ルール 2015年06月01日

 

こんにちは!!!

早いものでもう6月なんですね!!

だんだんと温かくはなってきていますが、なんとなく6月は雨のイメージがありませんか?

結婚式が屋外の方は特に天気が気になるところですよね。

 

今回は、大人婚についてです。

子供っぽくならず、そして老けて見えない。

この絶妙なバランスこそ、大人挙式での理想形。

大人ならではの美しさとこだわりを感じさせるとっておきのルールをレクチャーします。

 

◎アップスタイルは、下にポイントをおく!!

 アップスタイルの場合、ポイントを上にすると印象が幼くなります。

 下にすることで落ち着きと華やぎ感が同居したスタイルが実現。

 まとめた髪は散らしすぎると品がなくなるので、ふんわり丸めるといいでしょう。

 

  FullSizeRender

 

◎清楚な雰囲気をかもし出す、マリアベールがおすすめ!!

 大人婚でのイチ押しは、品よく、清楚な表情を演出するマリアベール。

 ヘアは編み込みをプラスしたナチュラルなダウンスタイルや、

 あまりトップにボリュームを出さないスタイルでピュアな雰囲気に仕上げるのがポイント!!

 

 FullSizeRender

 

◎ダウンスタイルはナチュラルなゆる巻きでやわらかなイメージに!!

 かっちり作りこんだ巻き髪は、イメージがかたくなり、顔立ちも老けて見える恐れが・・・・・

 中間~毛先をルーズに巻くのが今どきです。

 仕上げもツヤ出しスプレーのみでナチュラル感を出して。

 

 FullSizeRender

 

◎ボンネはあえてクールなアレンジに

 ともすれば、お嬢様っぽいイメージが強くなりすぎてしまうボンネ。

 フロントトップに高さを出したり、リーゼント風のクールなアレンジにあえて合わせるのがオシャレに見せるワザ。

 

 FullSizeRender

 

また、ウエディングドレスの選び方のコツとして、

真っ白よりもオフホワイトや明るめのベージュのほうが、大人の上品さや落ち着きを結婚式で演出してくれますし、

デコルテ部分にレースがほどこされているタイプのウエディングドレスだと肌なじみもよく、

表情もグッと華やかに見えるのでおすすめですよ。

 

スタイリスト  藤本

 

季節を感じながら 2015年05月29日

こんにちは。

緑がとっても綺麗ですね。

北海道の大自然が感じられますね。

森林浴はマイナスイオンがいっぱいで、リラックス効果がありますから、

新緑の季節に生命の息吹を感じ、癒されましょう。

季節を感じられるって素敵な事ですよね。

人それぞれ感じ方は違うとは思いますが、季節を感じられる心を持ち続けていたいですね。

 DSC_0641

結婚式のスタイルも季節ごとに、色々な演出があります。

緑の中でのウエディングドレスが綺麗に映えるガーデンウェディングは、今の季節にピッタリですよね。

海やプールサイドでの結婚式もありますよね。

テラスでBBQなどもありますね。

今は形にとらわれず、お二人らしい結婚式を一から作り上げるカップルが増えてきているそうです。

お二人が出会った季節に出会った場所で・・・

なんて事も出来ますよね。

私たちは、さまざまなニーズにお応え出来るような提案力が必要になりますね。

 DSC_0645

帯広市にある「幸福駅」ってご存知ですか?

恋人の聖地だそうです。

行っただけで「幸福」になれそうですよね。

プロポーズ企画や結婚式もしているそうで、観光地での結婚式も増えていますね。

DSC_0632 

ウェディングケーキ入刀が二人の初めての共同作業から、

二人で作り上げた結婚式をご参列の方に披露し楽しんでいただく。

それが、初めての共同作業になりますね。

大きな達成感と、いっぱいの幸せを感じられるでしょう。

 

コーディネーター 伊豆でした。

 

 

 

新郎もおしゃれに 2015年05月25日

 

皆さんこんにちは^^

今回は、お洒落タキシードをご紹介していきます!

結婚式の衣裳選びには、

花嫁様にスポットライトが当たることが多いですが・・・

主役は新郎新婦のお二人です!!

ですから、

“二の次だし、なんでもいいや”とお考えの新郎の皆様!

ちがーう!!どんどんお洒落しましょう♪

普段から、会社でダークカラースーツを着ているという方には

結婚式の晴れの日、こういう時じゃないと着れないような

こちらをおススメ!

 

 20150522145759-0001

 

明るめのシルバーで、全体的に形がタイトで

すっきりカッコいいタキシードです。

花嫁とのバランスも取りやすい1着です。

チャペル式の厳かな雰囲気にも合います。

続いて、お洒落でかわいいタキシード☆

 

 MBM-20332-00-A-20170415-N

 

チェックのベストと蝶ネクタイが素敵ですね!

カジュアルな雰囲気になりますので

レストランウェディングや結婚披露パーティにぴったり!!

 

.._uploadimages_image1file__thumb_777f225782dba2959ea7af4f74bb6de3[1]

 

最後に、落ち着きのあるグレーストライプのジャケットに

ピンクが映えるベストでお洒落に♪

タイにもピンクが効いていて華やかさアップ!

以外に、どんなカラードレスにも合わせられるんです。

まだまだ種類はたくさんありますよ~

ご新郎様もこだわって、タキシード選びをしてくださいね。

 

 

コーディネーター 鈴木

 

  

トレンドカラーでドレス選び 2015年05月23日

結婚式のウェディングドレスやカラードレスを選ぶとき、何をポイントに選びますか?

ウェディングドレスなら、デザインやシルエット・・・。

カラードレスになると、やはりカラーが一番のポイントになりそうですよね。

自分に似合うカラーはもちろんですが、季節やトレンドを意識して、ドレスを選んでみるのはいかがでしょうか?

 

アメリカのPANTONE社が毎年発表するトレンドカラー。2015年 春夏のトレンドカラーの中で、

「アクアマリン」「スキューバ ブルー」「ルーサイト グリーン」「クラシック ブルー」などの” 海色 ” が

人気上位に選ばれているそうです。

 

Aqua1 「アクアマリン」 黒髪や白い肌に映えるカラーだそうです。明るくやわらかな色合いですね。

 

Scuba2 「スキューバ ブルー」 やわらかいフォルムや透け感を意識することで、女性らしい印象になるそうです。

 

Lucite3 「ルーサイト グリーン」 春の新芽を思わせる、肌色を選ばず着こなせる優秀色だそうです。

 

Classic4 「クラシック ブルー」 取り入れやすい、定番カラーですね。クールでクラシカルな印象になるそうです。

 

 

そんな ” 海色 ” ブルー系のドレスを、私なりにピックアップしてみました。春夏の結婚式にぴったりではないでしょうか。

 

   dresss1     dress3

                  「アクアマリン」                              「スキューバ ブルー」

 

   dress2         dress4

                         「ルーサイト グリーン」                                                「クラシック ブルー」

 

 

ウェディングドレスとカラードレス、どちらも最高の1着をお選びくださいね。

そして大切な人たちとの素敵な結婚式をお過ごしください。

 

柿本

 

  

Blog TOP
ページの先頭に戻る